稼ぐブログになるためにはPV(閲覧数)が必要になってきます。その目安となるのが月間10万PVです。と、ひとことで10万PVと言っても、どういう内訳かが重要です。
私が運営する趣味ブログは月間10万PVですが、その内訳は月間3万PVのヒット記事が1本と月間5000PVの記事が数本あるという状態です。
しかし、これはリスクが高く、グーグルのアップデートで検索順位が少しでも落ちると大打撃をくらいます。また、ビックKWはライバルも多く、順位をキープするのも難しい。と悩んでいたところ、マクリンさんのこのツイートに救われました。
なるほど!月間1000PVの記事を100本ね!
この絶妙な数値設定が素晴らしい。

ひろよし
月間1000PVはKWがハマれば、そんなに難しくない。もちろん、それを100本は大変です。でもコツコツやればできること。
ブログは自分でコントロールできない部分が多いので、できることにフォーカスする!
そして、コントロールできることが見えたら、鬼の継続!鬼の改善!
集客を分散させてストックして安定したい(切実)ということで、1000PV記事を量産する作戦を立ててみました。
1.リライトして1000PVの記事にする
2.新しく書いて1000PVの記事にする
現状分析して優先順位をつける
あと少しで1000PVという記事を探します。
アナリティクスで直近の30日間のPVをタイトル別に表示します。
行動>サイトコンテンツ>全てのページ>ページタイトル
1000PVが目安ですね。1000PV以下で上位にきている10記事を把握しましょう。
この10記事の流入KWを調べます。
集客>Searchconsole>検索クエリ
この検索クエリではざっくりと把握します。
1000PV予備軍の10記事のKWがなんとなくわかったんじゃないでしょうか。
この10記事のPV数、KW、検索順位、をエクセルの表に落とし込んでいきます。
あまり詳しく調べようとすると、疲れるし、エクセルを完成させることが目的になりそうなので、だいたいにしときます。あくまでもリライトすべき優先順位をつけるための分析です。まだ前準備に過ぎないので、こんなことでやった気にならないように注意です。
1.リライトして検索順位を上げる
PVが伸びる記事を見つけてリライトします。
流入KWで検索順位を上げる
月間1000PV未満で流入KWが検索順位4位以下の記事をピックアップして優先的にリライトして検索順位を上げましょう。
流入KWが検索順位で1、2位を取れている記事はそもそものKWボリュームが小さく、伸びしろが少ない可能性が高いので、リライトする優先順位は低くなります。
検索順位を上げれば、PVが増えそうな記事を見つけたら、ここで「サーチコンソール」を使います。
新規>記事のURL入力
流入KWが出たら、そのKWとのマッチング性を高めます。
・流入KWを強調したタイトルにする
・本文に必要な情報や関連KWを追加する、いらない情報を削除する
・内部リンクで関連記事を追加する
関連KWを記事に盛り込む
流入KWで1位表示している記事は、記事の内容を広げて、関連するKWでも上位表示されるようにします。タイトルにも関連KWを追加したり、本文の見出しに関連KWを入れ、関連する内容を追加します。
2ページ目から1ページ目に
1000PV予備軍の10記事以外でも、2ページ目に表示されていた記事がちょっとしたリライトで1ページ目に上がり、PVを稼いでくれる記事になる可能性があります。ボリュームのあるKWで2・3ページ目に表示されている記事はリライトして1ページ目に上げましょう。
2. 新記事を書く
全国知名度のあるKWで書く
私の趣味ブログは新記事を毎週定期更新しています。更新頻度も大事ですが、自分の興味がある書きやすい記事だと、検索されないフロー記事になりがちです。
月間1000PVの記事にするためには、検索ボリュームがあるKWで、かなり意識的に記事を書かないと、PVを稼ぐ記事にはなりません。
新記事の場合はなるべく全国知名度のある記事を書くようにして、ボリュームのある新KWを取れるようにしていきます。
実践中
ということで、以上のようなことをコツコツと半月ほど続けています。中にはちょっとリライト(KWを設定してタイトルを修正、本文に関連KWの内容追加)したら、すぐに検索順位に反映されて5→3位に上がったものもあれば、2ページ目から1ページ目に上がったものもあります。
ボリュームが大きいKWはライバル記事も書き込んでいて強いので、簡単に順位は変わらないようです。しかし、タイトルを工夫して検索した人に押されていけば、じわじわ順位も上がります。長期戦でやっていきましょう。
新記事も全国知名度のあるネタで書いたら、検索上位表示されているものもあり、全ブログ記事の中でもPVで上位に上がってきています。
私の趣味ブログは季節によって検索需要が変わりますし、まだ数週間なので、検証しきれていませんが、確実にKWの検索順位は上がっているので、PVにも反映されてくるでしょう。
経過発表
3ヶ月ほどやっていますが、思った以上にムズい!!
前年同月(11/23~12/23)1か月の比較です。
ユーザー :41,033
PV:73,328
1000PVの記事10本
ユーザー 64,444
PV113,421
1000PVの記事14本
もちろん記事数自体も増えて、全体のPVも増えてはいますが、1000PVの記事が4本増えました。
次に直近の1ヶ月間で比べると、
ユーザー 49,417
PV84,797
1000PVの記事12本
1000PVの記事が2本増えました。
月間1000PVの記事を増やすのは結構難しい。というか簡単には増えない。ものすごく地道にやっていくしかない。
改善
2020年3月現在、直近30日間の1000PV記事が17本になりました。じりじりと増えてきています。で、ここ最近わかったことが2つ。
●新発売された物レビューの新記事でヒットが生まれた。
●月間1000PVは1日35PV
新レビュー記事を書いてヒットを量産していって、そのカテゴリーごとを強くする作戦がいいかも。
アナリティクス分析は1日単位でどの記事がどれぐらいのPVかを見た方が感覚的にとらえやすい。
といことで、毎日、昨日のPVチェックをしています。35PV以上になるように改善していくのが良さそう。
まとめ
月間1000PVの記事を100本作り、PVを分散させる
ブログは記事のストックが資産になります。
趣味やテーマ性のあるブログは専門性が高いと評価され、ドメインパワーがついて検索に強くなっていきます。
しかし、グーグルの検索に依存する部分が大きいので、数本のヒット記事ではリスクが高くなります。
PVを稼いでくれる記事を分散してリスクを分散しつつ、積み上げてストックしていくことが大事になりますね。その目安が月間1000PVの記事を100本です。

わんこ
月間1000PVの記事を増やしていけばいいんだね
商品のレビュー記事は商品自体の寿命もあるのでフロー記事になってしまうけど、どんな記事でも1000PVを意識してKW選定してタイトルづけしていこう

ひろよし
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]