ブログの閲覧数PVを上げるには、検索に表示されて、クリックされて、アクセスを集める必要があります。ここで重要になるのが、「検索キーワード」です。検索キーワードを意識せずに、自分の思いの向くまま書いてもアクセスが増えることはありません。
というのも、私は現在、月間10万PVの趣味ブログを書いていますが、2年前まではずっと月間3000PVぐらいのポンコツブログでした。
何が変わったかというと、検索キーワードを意識して書くようになったからです。
複合キーワードで検索表示
たとえば、最近はじめた納豆ダイエットが効果があり、誰かに教えたいと、ブログの記事にするとき、
キーワードはなんでしょうか?
もちろん「納豆ダイエット」ですね。
しかし、1単語で上位表示させるのは難しいし、検索する人の意図もわからないので、
3単語で上位表示を目指しましょう。これを複合キーワードといいます。
たとえば、キーワードを「納豆ダイエット」「効果」「ブログ」とします。
このキーワードで検索する人の意図はなんでしょうか ?
何を求めて検索しているのでしょうか?
おそらく「納豆ダイエットの効果ってどうなん?実際やってみた人いないかな?ブログに書いてる人いないかな?」といった感じでしょう。
複合キーワードは検索する人の意図を読み取れ、記事内容とマッチングしやすいので、まずは複合キーワードで上位表示を目指しましょう。
タイトルにキーワードを入れる
先ほどの複合キーワード をブログ記事のタイトルに入れます。
「納豆ダイエットの効果は?1カ月試した体重の変化をブログで公開!」
3つのキーワードが入ってますね。
納豆ダイエットの効果って実際どうなん?と思って、検索した人が、検索画面に表示されたこのタイトルを見たらどうでしょう?
「あっこれだ!見てみよう」とクリックするかもしれませんよね。
なので、検索に表示されるタイトルは非常に重要です。
キーワードを入れつつ、期待を持たせつつ、長すぎず短すぎず、自然な日本語になるように。
ブログの本などで情報収集しながら、数こなして、検証していきましょう。
一ヶ月間ブログのタイトルのつけ方だけを勉強するみたいにしてもいいと思います。
本文に関連キーワードを含める
「納豆ダイエット」「効果」「ブログ」 で検索すると、一番下に 「納豆ダイエット 効果 ブログに関連する検索キーワード」と表示されます。これを関連キーワードといいます。「他にこんなキーワードでも検索されてますよ」とグーグル先生が教えてくれます。
納豆ダイエット1週間
酢納豆 ダイエット 成功
納豆 ダイエット 上戸彩
納豆ダイエット 嘘
キムチ納豆ダイエット 期間
めかぶ 納豆 ダイエット 口コミ
酢納豆ダイエット効果
酢 納豆 ダイエット ブログ
納豆 1 ヶ月 効果
納豆 ダイエット レシピ
これらの関連キーワードを見出しや本文に自然に入れます。「納豆 ダイエット レシピ 」なんかは記事の内容に入れたほうがいいでしょうね。タイトルだけでなく、関連キーワードが本文中にも多いと、「おっこの記事は関連する単語が多いぞ。専門性が高そうだ」とグーグル先生にチェックされて表示されやすくなります。
関連キーワードを見て、内容を追加していけば、記事の内容に厚みが出て、読む人の滞在時間が長くなれば、順位も上がっていきます。「おっこの記事は長い時間読まれているぞ」と、さらにグーグル先生からの評価が上がるわけです。
また、自分は知らないような発見もあるでしょう。「 キムチ納豆ダイエットというのもあるんだ!」と知って、 それもやってみたら、記事数が増えていきます。
まとめ
3000PVのポンコツブログが2年で、月間10万PVのブログになったのは、この検索キーワードを入れて記事を書いたからです。ブログのアクセスアップは、検索表示される書き方・ライティングが9割です。
難しくてよくわからないSEOだ、表示スピードだ、を気にするよりも、検索する人の気持ちを想像して、体験をわかりやすく、詳しく、情報を網羅するように、ライティングに力を入れるほうが結果が出ます。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ブログのPVを増やす […]
[…] キーワードを入れてブログ記事を書くとPVアップ […]