ブログをはじめたばかりでアクセスが少ないうちはSNSでブログの更新を知らせて、SNSから読者を集めましょう。SNSは反応も見れて、交流もできるので、ブログの初期段階では必須ツールです。交流をしながら、ファンを増やし、ブログを読んでくれる人を集めましょう。テーマに特化した趣味ブログであれば、効果も高くなります。
同じ趣味の人をフォローしまくる
まずはSNSのプロフィールにブログのテーマに沿った趣味のことをアピールします。
例えば、釣りのブログであれば、誰が見ても釣りが大好きな人だとわかるように。
次に同じ趣味の人をツイッター、フェイスブックでフォローしまくります。そのうち何人かはお返しでフォローバックしてくれます。ヒマなときに地道にフォローしまくって、フォロワーを増やしましょう。雑記ブログであれば、同じような趣向の人や同じような雑記ブロガーさんを見つけてフォローします。
ブログの記事をSNSで露出
ワードプレスでツイッター、フェイスブックなどのSNSに自動投稿に設定できるプラグインがあります。新しい記事をアップすれば、SNSにも自動で投稿されます。過去記事も自動で投稿できますが、反応はあまりよくないです。自動投稿がバレバレで記事数が少ないと、頻繁に同じ記事をツイートするので、スルーされるようになってしまいます。そうなると、このアイコンの人の投稿はスルーしようと認識されてしまいます。スルーアイコン化してしまうのです。新しい記事でもスルーされるようになるリスクがあるので、自動投稿の設定は慎重に。リアルタイムでその時に受けそうな過去記事をチョイスして、手動でコメントつけて投稿すると反応がいいので、過去記事は手動をおすすめします。
反応を見る
同じ趣味・趣向、属性の人を集められれば、何かしら反応を得られるようになります。この時、反応を見るポイントは2つ。
「記事の内容」と「曜日と時間帯」
どんな内容が反応が良かったか。どの曜日と時間帯が反応が良かったか。
SNSを使うのはこれを探るために活用します。特にSNSはフロー情報です。どんどん情報が流されていきます。1時間前の投稿なんてタイムラインに表示されないのが当たり前でしょう。
例えば、夜中2時に投稿しても見る人は少ないでしょう。人がスマホを触ってるのはどんな時間帯でしょうか。朝の通勤中、昼のお昼時間、帰宅して、夕食後、お風呂の後、寝る前とか、自分がスマホ触ってる時に投稿してみましょう。
いろいろ試して、反応がいいネタと時間帯を探りましょう。
まとめ
ブログの初期段階ではアクセスもなく、誰にも見られないのは、言わば当たり前です。とはいえ、反応が無いとモチベーションを維持するのが難しいのも事実。しかし、SNSで同じ興味の人を集めていたら、記事に反応をしてくれる人があらわれます。それだけでもモチベーションになるので、ブログ初期段階でのSNSは非常に大事です。
その反応を見て、ウケる記事を書けるように鍛えていきましょう。SNSは反応と交流とブログの修業の場と思って活用していきましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ブログのPVを増やす […]
[…] 同じ趣味の人をSNSで集めてブログの読者を増やす […]