ブログを読む人が求めているものはなんでしょうか?
情報です。
ただし、あなたが体験したリアルな情報です。
検索して適当に拾い集めた情報で記事にしても「あれ?こいつやってねーじゃん」「これ実際行ってないよね」と思われたら、もうそれ以上、読まれることはないでしょう。
実体験に価値がある
検索した情報をまとめただけでブログの記事を書く人がいます。あるブログでワインの産地ごとに味を紹介していたのですが、最後に「検索して調べるのに4時間かかりました」と書いてあり、その人はワインを実際に飲んでいませんでした。飲んだこともないのに「〇〇産のワインの味は~」と書いているのです。これでは意味がありませんよね。
人から聞いた、本に書いてあったこと、検索したことなどは、二次情報といいます。
自分が実際、行って、見て、やった、体験した情報を 一次情報といいます。
一次情報は、二次情報に比べて圧倒的に価値があります。
基本ブログは自分が体験したリアルな情報だから意味があり、価値になります。グーグル先生はオリジナルコンテンツを評価するので、一次情報の方が、当然検索順位も高くなります。
体験したことを記事にする。記事にするために体験する。これがブログの基本であり、検索表示されるための基本です。
体験が増えると価値が上る
例えばコンビニで買ったアイスがおいしかったとします。「おお、コレうまい!」と発見しました。誰かに伝えたい。ブログの記事にしました。
コレで終わってしまうと、情報価値が低いままです。では情報価値を上げるにはどうしたらいいでしょうか。
単純に体験を増やして、記事数を増やします。
そのアイスがチョコミントのアイスだったら、他のチョコミントのアイスも食べてみます。その感想を記事にします。
「○○○○(商品名)がうますぎ!ミント感がハンパない件」みたいに、商品名をタイトルに入れて一つの記事にします。
これを繰り返すと、チョコミントの記事が増えていきますね。
そしてチョコミントの記事が20記事もあると、データベースとして情報の価値がかなり高くなります。
チョコミントアイスを20個も実際に食べた人のブログなら読んでみたいと思いませんか?
一個だけ食べて「コレうまかったよ〜」っていう記事より読みたいでしょ。
チョコミント好きな人はたくさんいます。ブログにアップする人もいるでしょう。しかし20個食べてブログにアップしてる人となると、なかなかいません。
普通そこまでやらないというレベルまでいくと情報価値が高くなります。
「普通しないよw」「そこまでやるかw」「どうかしてるぜw」っていう、ちょっと痛いぐらいのオンリーワンを目指しましょう。
まとめ記事にする
チョコミントを20個食べて、20記事になったら 「おすすめのチョコミントアイス20選まとめ」というようなタイトルで、1記事にまとめます。
一つの記事は詳しく説明して、深く掘り下げる。その数を増やして情報を網羅する。しかし、ブログ記事は埋もれやすいので、1記事にまとめます。
また、タグやカテゴリーを作って整理します。せっかく増えた記事を読みやすいようにします。
20記事をまとめた1記事は、「チョコミント」という単独キーワードで表示される可能性が高くなります。「チョコミントについて知りたいの? それなら、こいつチョコミント20個食ったらしいよwww」とグーグル先生が評価してくれて、表示してくれるかもしれません。
まとめ
実体験に価値があり、その数が多いほど情報価値が高くなり、読みやすく一つの記事にまとめると、検索表示されやすくなる。
ということで、実体験を記事にすることがいかに大事かわかってもらえたでしょうか。適当に検索した情報をまとめて、画像もパクって記事にしても情報に価値がないので、意味がないよという話でした。
これケッコー大事な話になってしまった。共感いただけたらSNS的なシェアしてもらえるとうれしいです〜。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ブログのPVを増やす […]